2016年10月29日、JaTTS研修会を開催しました。
今回は以前乗馬セラピーの講演・ワークショップをしてくださった
ケリー・ジョンストン氏をオーストラリアからお招きし、
オーストラリアの特別支援教育についてお話しいただきました。

まず、オーストラリアの特別支援教育の定義や歴史などを、
日本と比較しながら説明いただきました。
そして、障害児への教育の基本として、
どのような児童であっても教育を受ける権利があり、
そして教育の楽しみを得るべきであるとお話がありました。
この、楽しみは教育を受ける側だけでなく、
教育を提供する側も得るべきものであるという言葉が印象的でした。
日常の中で、ついつい私たちは楽しむことを忘れ、
一生懸命になりすぎてしまったり、
出来ないことばかりに目を向けてしまったりしがちです。
改めて、自分がまず楽しむという姿勢の大切さに気付かされました。

また、オーストラリアでは「どのようにそして誰が就学先を決めていくのか」、
決めた後には「学校側は児童の教育に環境を整え、
すべてのバリアが無いように学校側が必ず努力しなければならない」、
「統合学校の児童生徒は、障害児を積極的に理解することを教えられる」
等のお話をお聞きし、
日本の特別支援教育の枠組みは大差なくても、
受け入れる側、携わる側の心構えが大きく違うのだと感じました。

そして、最後に『Focus on positive self image』(前向きな自分像への焦点)
というメッセージをいただきました。
日本では、自己主張無く、従順な子がいわゆる良い子とされますが、
オーストラリアではポジティブに自己主張ができる子を目指すというお言葉は
胸に刺さりました。
ポジティブを教えるには教える側が常にポジティブでなければならないというお話も、
当たり前のようでなかなか難しくて忘れがちであることだと反省。
この、『positive self image』という言葉によい意味で衝撃を受けた方が今回研究会ではとても多く、
終了後のアンケートにもポジティブな気持ちを忘れずに子供と接していきたい
といった意見がたくさん寄せられました。
とても前向きな気持ちで終了をむかえた研究会でした。

ポジティブ、ポジティブと心の中で唱えながら、帰宅。
夫と留守番をしていた末っ子に「ただいま~、いい子にしてた~?」
といつものように言ってしまった自分。
私が思い描く「いい子」って・・・。
他人に「迷惑をかけない」ではなく「役に立て」。
最近読んだ本の受け売りですが、
否定形ではなくこちらも前向きに子どもに教えていきたいと反省したばかり。
仕事モードのときだけでは、やはり上辺。
普段の思考からポジティブになっていけるよう、日々心がけていきたいと思います。